•    市民館TOP
  • 市民館について
  • アーカイブ


主催事業

平成23年度 茅野ふるさと祭



平成22年度よりNPO法人サポートCと一緒に、地域の民俗芸能や伝統文化を振り返り、未来につなぐ3年間の継続事業「茅野ふるさと祭」に取り組んでいます。昨年度、市内各所で実施した調査に基づき、茅野の芸能や生活の中の文化を皆様の目に触れるものにしていきます。
様々な手法によって地域の芸能や文化の価値を見直し、市民による創造活動を広げながら、地元の特色ある文化を活かした地域活性化を目指します。地域のみなさんにその魅力を楽しんでいただけるよう、参加型のイベントをたくさんご用意しています。
福沢どんど焼き
■あんどん100個、作って飾ろう
 
むかしながらの行灯に、絵を描いてオリジナルの行灯をつくってみませんか?完成した行灯を、「市民館盆踊り」で飾りましょう。チラシPDF→リンクはってください。
開催日:2011年6月19日(日)開始10:00
会場:ロビー
参加費:無料 
※参加ご希望の方は、茅野市民館(Tel:0266-82-8222)またはNPO法人サポートC事務局(13:00~19:00 Tel:0266-82-8230)までお申込みください。
持ち物:絵を描く道具(絵の具セットや習字セット、クレヨン、マーカー等)※紙は茅野市民館でご用意します。
あんどん
チラシがダウンロードできます。詳しくはこちら
 
■市民館盆踊り関連イベント「民謡踊り、唄おう、踊ろう」(練習会)
 
ダンチョネ節に合わせて、茅野に伝わる盆踊りを一緒に踊ってみませんか。練習の成果を「市民館盆踊り」で披露しましょう。チラシPDF→リンクはってください。
開催日:2011年7月3日(日)開始13:30
会場:アトリエ
参加費:無料 
 
チラシがダウンロードできます。詳しくはこちら
 
■市民館盆踊り~みんなで踊ろう~
 
古き時代の茅野にタイムスリップ!昭和30年頃まで茅野市で行なわれていた村の行灯祭りや盆踊りを、茅野市民館マルチホールで再現します。事前に作成した行灯100個が灯る懐かしい雰囲気のなか、かつて茅野の盆踊りに欠かせなかったダンチョネ節をみんなで唄い、踊ります。お子さんから高齢の方まで、お楽しみください。
開催日:2011年7月23日(土)1回目 開始15:00~/2回目 開始18:00~(各2時間)
会場:マルチホール
参加費:無料
市民館盆踊りみんなで踊ろう
「民謡踊り」を映像でご覧いただけます。「民謡踊り」を映像でご覧いただけます。
 
チラシがダウンロードできます。詳しくはこちら
 
■民俗芸能フェスティバル
 
茅野の民俗芸能を再現するフェスティバルを現在企画中です。知っているようであまり知らない地元特有の芸能・文化の魅力をご紹介します。10月10日は、みんなそろって茅野市民館に、おいでなして~!
開催日:2011年10月10日(月・祝)時間未定
会場:マルチホール 他
獅子舞
 
長持ち
 
■「ふるさとの物語をつくろう」
 
「茅野ふるさと祭」では平成24年度に茅野市の民俗芸能や伝統文化など地域の魅力をちりばめたステージを市民のみなさんとつくります。茅野市の文化について学びながら、ステージを実現するためのノウハウや制作テクニックを基礎から学ぶ講座・ワークショップを開催します。
開催日:未定
会場:未定
どんど焼き
 
かやぶき民家
■茅野の民俗芸能の足跡(展示)
 
江戸時代に各集落で盛んに行われていた村芝居の記録資料、市内で今も行なわれている悪魔っ払いの獅子頭や面などを展示する予定です。
会期:2012年1月26日(木)~30日(月)
会場:企画展示室(茅野市民館内)
獅子舞

※その他にも様々なイベントを企画しています。詳細は随時更新していきます。
※イベントの内容等は都合により変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

主催:茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造



【お問合せ】
●茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造  
〒391-0002 茅野市塚原一丁目1番1号
受付時間 9:00~20:00 (休館日:毎週火曜日 ※火曜日が祝日の場合その直後の休日でない日)
Tel.0266‐82‐8222 Fax.0266‐82‐8223



お問合わせ
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号  Tel:0266-82-8222 Fax:0266-82-8223
Copyright 2015 (C) Community Culture Creation Co.Ltd. All rights reserved