リポート
「小さなアートプロジェクト実践講座」
講師:藤浩志(美術作家)
全国各地のアートプロジェクトの現場で「対話と地域実験」を重ねている美術作家・藤浩志氏をお迎えし、「小さなアートプロジェクト実践講座」を実施します。 あなたの気になるもの、例えば大切な絵や本、または、演奏やダンスetc.…それらを使って、茅野市民館や周辺でアートプロジェクトを体験してみませんか? |
●日時:1日目/2012年2月18日(土)13:00~18:00 2日目/2012年2月19日(日)10:00~16:00 ●集合場所:茅野市民館 アトリエ ●定 員:30名(先着順/定員になり次第、申込みを締め切ります) ●参加費:無 料(要事前申込み) |
■13:00-15:00 レクチャー&参加者による自己紹介

■15:10-16:00 館内見学
小さなアートプロジェクトは、「茅野市民館」と茅野市民館と茅野駅を結ぶ「自由通路」を会場とします。藤氏と参加者とスタッフが館内を見学し、参加者は館内のどの場所で、小さなアートプロジェクトを行なうかを考えました。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
■16:10-18:00 小さなアートプロジェクトの検討&レクチャー

■10:00-12:00 レクチャー&制作作業
藤浩志氏のレクチャーのあと、小さなアートプロジェクトの制作を行ないました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
■13:00-15:00 小さなアートプロジェクト 展覧会

参加者それぞれの「小さなアートプロジェクト」は下方の紹介をご参照ください。
MAPはこちらから |
■15:00-15:15 片付け①
■15:15-16:00 ディスカッション

■16:00- 片付け②
|
|||
![]() 作家名:山﨑康子 スタッフメモ:参加者数名からも小物を持参してもらい展示をしていました。集めた全てのものを展示することができたことに、達成感を感じたと気持ちよさそうにお話してくれました。 |
|||
![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
作家名:丸山組 スタッフメモ:ゆるやかな斜面になっているスロープに、転がすアイテムが3つ用意してありました。曲がったり途中で止まったり、一気に下まで転がったり。皆さん、その不安定さに面白がって参加していました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
|||
作家名:細野勝也 スタッフメモ:当日の朝、綿密に書かれた企画書を見せていただきました。周りの参加者の皆さんにも協力してもらい、制作していました。紙に流れる様々な色水のにじみに皆さん感激していました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
作品名:○○○Deゴザ居マス スタッフメモ:ゴザとこたたみのうえに、軍手でつくった人形の群衆をいっぱい作っていました。軍手人形とその他の小物が、上記の「“ためしてバッチリ”参加無料 トトンと一発 あなたの色力(いろぢから)!!」の近くに設置され、応援団のようにも見えました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
作品名:ミヨちゃんとたぬきさんのたのしい季節の家 スタッフメモ:御夫婦と娘さん2人、さらに女性参加者の計5人により、作業時間2時間+昼食時間1時間をつぎ込んで完成した大作!展覧会オープンギリギリに設置完了。展覧会中ずっと、市民館を利用する子どもたち大人気でした。居心地が良いのか、なかなか出てきてくれない子どもが続出。この家は、今後も茅野市美術館サポーター(NPO法人サポートC 美遊com.)が企画するイベントで活躍することが決定しました。 |
||
![]() |
![]() |
作品名:なにをいっているの~ ![]() |
|
||||
作家名:びっくりだいまじん ![]() |
![]() 作品名:のぼりたいなー スタッフメモ:ビーチサンダル1足とぞうり1足。できるのであれば、柱の一番高いところまで使って何足も設置したかった、と伺いました。 |
|
|||
![]() 作家名:山﨑康子 スタッフメモ:展覧会のスタート後に、風船を膨らませはじめました。作品を見に来た来館者と、一緒につくることを楽しんでいました。子どもたちに大人気で、展示後の風船は子どもたちにも配布しました。 |
作品名:ゴリラの読書 スタッフメモ:参加者全員が展示場所を決めた後、展覧会オープン間際に全体のバランスを見て、この場所に設置していました。市民館にあるものと持参されたものを上手に利用していました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() 作品名:上方浮世絵他 スタッフメモ:市民館の廊下があっという間にミニギャラリーに変身。一緒に心地よい音楽が流れ、ご本人も横に座っていました。 |
|
||||
作家名:松平幸美 スタッフメモ:市民館の備品の畳に加え、色々な廃品を用意してつくっていました。 |
||||
![]() |
![]() |
作品名:逃げなくちゃ・・・ スタッフメモ:展覧会オープンギリギリに「思いついたので、ちょっと作品追加してもいいですか」と尋ねられ、急遽、加わった作品です。お気づきかと思いますが、唯一、MAPには掲載がなかった作品です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() 作品名:本の祭壇 スタッフメモ:お昼ぐらいから制作を開始し、「作業をする行為を作品にしてもいいんですよね」とご本人。できあがった居心地のいい空間で、他の参加者もまったりしていました。 |
|
||||
作家名:諏訪湖野 ゴジラ スタッフメモ:アトリエから駅の自由通路までの間を、トイレットペーパーを全身に巻いてパフォーマンスをしながら闊歩。終点のアトリエでの全身パフォーマンスは圧巻でした。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() 作品名:インタビュー スタッフメモ:2時間で10数人の方にインタビュー。この講座を受け始めた時、「場違いなところにきてしまった」と仰っていましたが、「どんどん入り込めて取り組むこと」ができたとの感想を最後に頂きました。インタビューする度に、生け花の新たな魅力を感じることができ元気になれたそうです。 |
|
||||
作家名:カトーヒサヨシ スタッフメモ:展示場所を決めるのに、置いては眺め、置いては眺めを繰り返し、一番いい場所を探求していた姿が印象的でした。館内に置かれた25個の紙コップ全てに似顔絵が入れられています。 |
||||
![]() |
![]() |
作品名:モノ-ダイアローグ1997/Mono-Dialogue 1997 スタッフメモ:ベルギーで学んでいた学生時代の作品を改めて展示。「昔の自分と対話できた」とお話されていました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
作品名:モノ-ダイアローグ2012/Mono-Dialogue 2012 スタッフメモ:前日の講座の際に、参加者の皆さんと演出用の拍手を録音。演奏後にひっそり流す予定が、大勢の観客の皆さんからの拍手が先に鳴ってしまい、落ちができなかったとのこと。でも、表現されたいことは観客の皆さんが充分感じたようで、鑑賞後の感想が絶えませんでした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() 作品名:山のシルエット スタッフメモ:市民館にある脚立とビールケース、さらにご自宅の脚立を持ち込み制作。山を描いた紙を貼り、さらに、現場でも紙に山を描きながら制作されていました。 |
|
|||
![]() 作家名:センムクン スタッフメモ:唯一スタッフが参加。いつの間にこんなものを作っていたのかと、びっくりでした。 |
茅野市民館はホール・美術館・図書室等を持つ文化複合施設であるとともに、茅野の周辺地域で発生する様々なアートプロジェクトを繋ぐ駅前の重要な拠点として高い可能性を秘めていると考えています。
今回は参加者がそれぞれアイデアを持ち寄り、ディスカッションを重ねたうえで、茅野市民館のいつも使われない場所や空いている場所を使って2時間だけの小さなアートプロジェクトの実験を行ってみました。イメージは様々な対話の中から立ち上がると考えています。物との対話、場との対話、人との対話。対話の仕方は様々ですが、対話はイメージを生み出し、そのイメージは次のイメージへと連鎖します。
今回の実験で茅野市民館のいたるところに懸命に何かをつくろうとしている美しい態度が出現し、それを共有できる時間があったという事実が大切だと思っています。わずか数時間でこれだけのイメージが出現したのだから…数日かければ、数か月かければ…いや、数年かければ相当凄いことになると思っています。
しかも活動のフィールドは茅野市全体に広がっています。ここから始まる皆さんの次の活動の予期せぬ連鎖が楽しみで仕方ありません。
今回のプレイベントに続き、2012年の秋、再び藤浩志さんをお迎えし、アートを媒体に新たな地域の活動を探る「茅野市美術館アート×コミュニケーション#3」を実施いたします。 現在の予定では、茅野駅東口に面した茅野市民館イベントスペースを、地域の情報を発信する基地とし、地域の新たな活動が芽吹くことを目指すプロジェクトとして実施する予定です。 詳細が決まり次第、随時お知らせしていきます。皆さまのご参加お待ちしています。 |
|