•    美術館TOP
  • 美術館について
  • 市民ギャラリー
  • アーカイブ


茅野市ミュージアム活性化事業

茅野市内の公立ミュージアム4館(茅野市尖石縄文考古館、茅野市八ヶ岳総合博物館、茅野市神長官守矢史料館、茅野市美術館)に、京都造形芸術大学附属康耀堂美術館、蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館を加えた計6館による連携事業です。
各館の情報を知ることが出来る「パネル展示」や、各館の特徴あるワークショップや講座が茅野市民館で体験出来る「ワークショップ&講座が大集合!」、地域とミュージアムについて考える「シンポジウム」など、様々な企画を開催します。
 
茅野市ミュージアム活性化事業茅野市ミュージアム活性化事業
チラシはこちら
1.パネル展示

日時:2012年7月21日~9月30日(火曜休館) 9:00~19:00
会場:イベントスペース
入場無料
各館の紹介と、開催中の展覧会のお知らせを掲示します。

2.ワークショップ&講座が大集合!

会場:イベントスペース
申込み:茅野市美術館
 
●vol.1 糸でんわで自由研究
日時:2012年8月2日(水) 13:30~14:30
講師:若宮崇令(茅野市八ヶ岳総合博物館館長)
定員:親子15組(先着・要事前申し込み)
糸でんわを作り、糸でんわの不思議について研究します。
 

●vol.2 “縄文”なレリーフを作ってみよう
日時:2012年8月11日(土) 10:30~12:00
講師:山科哲(茅野市尖石縄文考古館学芸員)
定員:20名(先着・要事前申し込み)
持ち物:軍手(または皮袋)、エプロン
実際に土器に模様をつけた方法で、レリーフを作ります。国宝の「縄文のビーナス」が出土した棚畑遺跡から見つかった土器を見本にしながら作ります。
 

●vol.3 映像で見る守矢史料館と周辺を歩く
日時:2012年8月19日(日) 13:30~14:30
講師:柳川英司(茅野市神長官守矢史料館学芸員)
神長官守矢史料館と周辺の史跡・遺跡について、スライドでご案内します。
 

●vol.4 にほんがのじかん
日時:2012年8月26日(日) 10:00~12:00
講師:田中裕子(日本画家・「独創の旅―千住博期待の若手作家10人展」出品作家)
    前田和子(同上)
    外山寛子(同上)
    渡邉昌美(京都造形芸術大学附属康耀堂美術館学芸員)
定員:20名(先着・要事前申し込み)
持ち物:筆、筆洗、パレット、筆記用具
岩絵具や雲母など、キラキラ、ザラザラの画材を楽しみながら、日本画ならではの技法を体験します。
 

●vol.5 矢崎虎夫―人と作品―
日時:2012年9月1日(土) 10:30~11:30
講師:梯裕史(蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館学芸員)
諏訪地方に点在する「矢崎作品」を紹介しながら、矢崎虎夫の人となりとその作品について解説します。
 

●vol.6 夢のまちをつくろう
日時:2012年9月9日(日) 10:00~12:30
講師:古谷誠章(建築家・茅野市民館設計者)、前田忠史(茅野市美術館学芸員)
定員:親子10組(先着・要事前申し込み)
段ボールで子どもの入れる小さな家や店を制作。参加者による小さな家を並べて夢のまちをつくります。
*作りたい家や店を描いて当日お持ちください。

3.シンポジウム「地域とミュージアム」

2012年9月30日(日)13:00開場 13:30開始
会場:コンサートホール
 
基調講演・パネリスト:藤森照信(建築史家・建築家・工学院大学教授)
パネリスト:鵜飼幸雄(茅野市尖石縄文考古館館長)
       若宮崇令(茅野市八ヶ岳総合博物館館長)
       田村健(茅野市神長官守矢史料館館長)
       辻野隆之(茅野市美術館長)
       和泉家志ん治(京都造形芸術大学附属康耀堂美術館ディレクター)
       梯裕史(蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館学芸員)
コーディネーター:徳永高志(茅野市民館コアアドバイザー)
入場無料

シンポジウム地域とミュージアム

チラシはこちら
主催:茅野市ミュージアム活性化推進委員会

【お問合せ】
●茅野市美術館 (茅野市民館内)
〒391-0002 茅野市塚原一丁目1番1号
受付時間 9:00~20:00 (休館日:毎週火曜日 ※火曜日が祝日の場合その直後の休日でない日)
Tel.0266‐82‐8222 Fax.0266‐82‐8223







お問合わせ
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号  Tel:0266-82-8222 Fax:0266-82-8223
Copyright 2015 (C) Community Culture Creation Co.Ltd. All rights reserved