•    市民館TOP
  • 市民館について
  • アーカイブ


主催事業
ステージ ともにつくろう!

サポーターはステージづくりのパートナー


【プレ企画 きほんのはなし編】
-プレ企画その1. 大人の社会見学
-プレ企画その2.市民館の使い方
【やってみよう編】
-① 「舞台を撮影してみよう!」
-②「舞台監督ってなんだろう?ブラッシュアップ編」
-③「脚本を創ろう!」
-④「音楽の力~ドラマの成功・失敗は音楽で決まる!」
-⑤「空間とあそぼう!~こどももおとなも主人公~」
-⑥「笑って魅せて衣装でバンバン ~衣装製作ワークショップ~」
-⑦もっとつながる、もっとひろがる演劇ワークショップ
-⑧「劇場フロントスタッフ講座」
-⑨「まさか!」のための避難講習~グラッ~
2009年から行ってきた「茅野市民館をサポートしませんか?」は「ステージづくり応援部」、「ステージづくり部」とかたちをかえながら、多くの市民の皆さんにご参加いただきました。そこからたくさんの心強いサポーターが誕生し、茅野市民館で行われる多くの催しをささえ、ともにつくりあげています。
茅野市民館の催しをさらに豊かに“オモシロイ”ものにするために
さあ、あなたも ステージ ともにつくろう!

【プレ企画 きほんのはなし編】

プレ企画その1. 大人の社会見学
~茅野市民館バックステージツアー~

日 時:2014年4月4日(金) 19:00~
会 場:マルチホール   定 員:30名
内 容:茅野市民館をまるごとご案内&舞台裏もお見せします。裏方体験もあります!
終了しました

ステージ ともにつくろう
チラシがダウンロードできます

プレ企画その2.市民館の使い方~ステージをつくる~
日 時:2014年4月11日(金) 19:00~
会 場:マルチホール   定 員:30名
内 容:茅野市民館で「ステージをつくる」ために必要な準備や打合せを、シミュレーションしてみます。
終了しました


【やってみよう編】
① 「舞台を撮影してみよう!」
講 師:青木 司(舞台写真家)

<その1> 
日 時:2014年4月26日(土) 10:30~17:00   会 場:アトリエ

<その2>
日 時:5月10日(土) 13:30~16:00   会 場:マルチホール

< +α >
日 時:5月24日(土) 15:30~17:30   会 場:楽屋201・202

各回終了しました
内 容:<その1>ではプロから舞台撮影の基礎を学びます。座学の後はロケに出てます。<その2>では、オペラシアターこんにゃく座をモデルに本物の舞台を撮影してみます。<+α>として、その2で撮影した写真に講師からアドバイスをいただきます。

やってみよう
チラシがダウンロードできます
 
青木 司 【舞台写真家】
神奈川県生まれ。法政大学社会学部卒業。関東写真実技学校卒業。 1987年より日本ジャーナリスト専門学校写真科講師。2011年同校閉校。 2001年よりデジタルフォトを使用開始。上記専門学校や、各種ワークショップでデジタルフォトの使い方について教えている。主な仕事先=新国立劇場、世田谷パブリックシアター、あうるすぽっと、劇団黒テント、青年団、オペラシアターこんにゃく座、毛皮族、イデビアンクルー等


②「舞台監督ってなんだろう?ブラッシュアップ編」
講 師:八木 清市 (舞台監督)

日 時:2014年5月8日(木) 12:50~15:00   会 場:マルチホール   定 員:10名
終了しました
内 容:オペラシアターこんにゃく座「銀のロバ」公演の仕込(準備)を見学します。舞台監督のお仕事を間近でみられるチャンスです。

 
八木 清市 【舞台監督】
北海道生まれ。1976年、有限会社ニケ企画事務所入所。現在は、有限会社ニケステージワークス取締役。 同事務所にて、数々の舞台に舞台監督および演出として携わる。 そのほか、自らの演出作品における舞台美術、コンテンポラリーダンスやオペラでの舞台照明なども手がけ、その方面でも数々の評価を受けている。


③「脚本を創ろう!」
講 師:西田 豊子(劇作家・演出家)

第1回 主人公と人物たちを創ろう   日 時:6月4日(水) 19:00~21:30 終了しました
第2回「だれ・どこ・なに」で開幕シーンを創ろう   日 時:6月11日(水) 19:00~21:30  終了しました
第3回 プロット構成案〜創作の設計図(地図)を創ろう   日 時:6月18日(水) 19:00~21:30  終了しました
会 場:アトリエ   定 員:20名
申込受付:5月8日(木)~
内 容:脚本の「設計図」であり「創作の旅の地図」でもあるプロット構成までを取り上げます。参加者の皆さんと共に話し合ったり、誰かのアイデアを即興で動きながら深めたり。「創作の種」を見つけ、楽しみながら育てあう場を。初心者平気・全年齢対応プログラムです。

 
西田 豊子 【劇作家・演出家】
1979年 「小さな炎のファンタジー」で劇作デビュー。東京都優秀児童演劇賞。
1997年〜北海道から沖縄まで各地の公立文化施設にて参加型演劇の監修・演出指導。
2000年〜北海道・東京・埼玉・富山の小中学校で演劇・表現教育を監修・創作指導。
2010年〜文化庁・児童青少年演劇劇団協同組合主催「劇作講座」主任講師。
2012年〜日本大学芸術学部演劇学科にて非常勤講師として演劇教育論を担当


④「音楽の力~ドラマの成功・失敗は音楽で決まる!」
講師:神山 純一(作曲・編曲家)

日 時:6月29日(日) 14:00~16:00   会 場:マルチホール   終了しました
定 員:20名
申込受付:6月1日(日)~
内 容:映画、舞台、ドラマ、CMなどには必ず音楽がついています。もしそこに音楽がなかったら、と想像した事はありますか。感動を更に大きなものにし、その場の空気感を創り出す「音楽の力」。お話と実践をまじえての講座です。

 
神山 純一 【作曲・編曲家】
自らが八ヶ岳の森(茅野市)に仕事場を構え、心とカラダが癒される快適な音楽を生みだしている。音楽を通じて自然環境と地球を美しく保つ事の大切さを伝えている〈ネイチャーコンポーザー〉としてアメリカCBS放送でも紹介。CD、テレビ音楽の作曲・編曲、コンサート音楽監督などクラシックからポピュラー音楽、CMまで幅広い分野にわたる作曲・編曲家として活躍。ドラマ・ステージ音楽約80作品、CM音楽約150作品。2000年、茅野市5000年祭尖石縄文まつり・縄文コンサートでは、「悠久の時の彼方から~縄文のヴィーナスのテーマ~」を発表。2005年、茅野市民館開館記念コンサートではオーケストラを率いてメインステージをつとめた。早稲田大学卒。日本作・編曲家協会会員。


⑤「空間とあそぼう!~こどももおとなも主人公~」
講師:島 次郎(舞台美術家)

日 時:〈おとな〉
(1)7月24日(木) 19:00~21:30 終了しました
(2)7月25日(金) 19:00~21:30  終了しました
〈こどもとおとな〉
(3)7月26日(土) 10:30~17:00  終了しました
(4) 7月27日(日) 10:30~17:00  終了しました
会 場:マルチホール    定 員:50名
申込受付:7月2日(水)~
内 容:様々なステージの舞台美術を手がける講師とともに、空間づくりを体験するワークショップ。こどもとおとなが、それぞれの記憶を絵にし、それをつないで物語をつくり、立体にしていく「記憶の視覚化」を体感する4日間。
※〈おとな〉できるだけ4日間参加できる方(応相談) 〈こども〉できるだけ2日間参加できる方(応相談) 未就学児は保護者も一緒にご参加いただきます。

 
島 次郎 【舞台美術家】
北海道生まれ。1970年~80年代にかけてさまざまな美術作品を発表すると共に、テント、小劇場の舞台美術を手掛ける。80年代半ばから舞台美術家として、野外、テント、大中小劇場まで多様な空間で演劇を中心にミュージカル、オペラ、ダンス公演等の美術を手がける。最近では「ナシャ・クラサ」「リチャード三世」で第20回読売演劇大賞最優秀スタッフ賞(2回目)を受賞する等、これまでに紀伊国屋演劇賞個人賞、読売演劇大賞選考委員特別賞、伊藤熹朔賞、朝日舞台芸術賞等、受賞多数。


チラシ

チラシはこちら




⑥「笑って魅せて衣装でバンバン
      ~衣装製作ワークショップ~」

講師:時広 真吾(衣装デザイナー)

日 時:終了しました
(1)8月23日(土)〈A班〉10:00~12:00   〈B班〉14:00~16:00
(2)8月24日(日)〈A+B班〉14:00~17:00
会 場:アトリエ    定 員:各20名
申込受付:8月1日(金)~
内 容:舞台衣装の裏ばなしと、“縫わない”衣装製作。切る、結ぶ、墨で書く。世界に1点のオリジナル。最後にはファッションショーも行います。

 
時広 真吾 【衣装デザイナー】
山口県生まれ。1991 年にモーツァルトのオペラ「魔笛」より、舞台衣装デザイン開始。以後国内外で活躍。2011年クアラルンプールとペナンにて、衣装展開催。シェイクスピアの衣装でヨーロッパ5ヶ国巡演。和太鼓芸能集団「鼓童」、東儀秀樹などの衣装を手がける。「四つ花の会」、「美の種」プロジェクト等プロデュース。デザイナー、写真家、詩人、パフォーマーをこなし、海外ではオールラウンド・アーティストとして評価される。

チラシ

チラシはこちら




⑦もっとつながる、もっとひろがる演劇ワークショップ
ファシリテーター:柏木 陽(演劇百貨店代表/演劇家)

 おでかけでつながる

内 容:演劇を通していろいろな人と交流しましょう。市民館から飛び出して、保育園や学校、介護施設などにおじゃましま~す。

シニアのための演劇講座(ドラマワークショップ)
人前で演じるなんて恥ずかしい、ちょっと尻込みしていたあなたも一緒にチャレンジ! 身体を動かしたり、声を出したり、気軽に親しみやすい演劇を体験できるチャンスです。集い、まなび、地域をむすぶ活動の一歩として「演劇講座(ドラマワークショップ)」に参加してみませんか?

日 時:11月8日(土)午後1時30分開講(午後1時開場)
会 場:茅野市文化センター 2階 講堂
対 象:おおむね55歳以上の方
参加費:無料 (要事前申込み・先着順)
※動きやすい服装で、上履きをご持参ください。


 ステージでひろがる
一緒に演劇で遊びましょう!
「演劇?? ムリ、ムリ!!」 でも、思い出してみませんか?
小さいころ、“ごっこ遊び”をしたことを。空想はどんどんひろがって、何にでもなれた。どんなことだってできた。
遊びを通して自由に身体を動かしたり、声をだしたり、おしゃべりしたり…。マルチホールの空間で、みんなの「やりたい」をつなげてみます。
さあ、大きな広場〈マルチホール〉で、みんなで遊ぼう!

期 間  2014年12月5日(金)~2015年2月15日(日)
  全11回
会 場  茅野市民館 マルチホール、アトリエ
参加費  無料
定 員  20名 定員につき受付終了
  ※見学については、引き続きお問合せください。
お申込受付  11月1日(土)~

〈日程〉
①12月 5日(金)19:00~マルチホール
②12月12日(金)19:00~マルチホール
③12月19日(金)19:00~アトリエ
④12月26日(金) 19:00~マルチホール
⑤1月 9日(金)19:00~マルチホール
⑥1月16日(金)19:00~マルチホール
⑦1月30日(金)19:00~アトリエ
⑧2月 6日(金)19:00~マルチホール
⑨ 2月13日(金)19:00~マルチホール
⑩ 2月14日(土)10:00~22:00マルチホール
⑪ 2月15日(日) 9:00~19:00マルチホール

〈最終回に発表会を予定〉
※全日程に参加できない方はご相談ください。
チラシ
チラシはこちら


柏木 陽【演劇百貨店代表/演劇家】
1993年以降、劇作家・演出家の如月小春とともに活動し、アジア女性演劇会議事務局、兵庫県立こどもの館の野外移動劇ワークショップなど新たな演劇の可能性を探る現場に関わる。
2003年、特定非営利活動法人演劇百貨店を設立。ワークショップの進行役として、全国各地の劇場・児童館・美術館・学校で、子どもたちと独自の演劇空間を作り出している。
大月短期大学、和光大学、青山学院女子短期大学で非常勤講師を務める。

みんなでつくる(4才~6?才)×これから楽しむ発表会
略して
みんなで楽しむ発表会‼

「だるまさんがころんだ」から始まった演劇ワークショップ。マルチホールで遊んでみたら、あらら?作品になっちゃった。みなさんぜひぜひ遊びに来てみて下さい。

日  時2015年2月15日(日)  開場13:30 開演14:00
会  場茅野市民館 マルチホール
定  員100名
入場整理券[配布日] 2015年1月30日から
[整理券取扱い] 茅野市民館・NPO法人サポートC
出  演
&
スタッフ
あいりすん・アキト・あやちゃん・上松愛里・お兄ちゃん・キモ・グレイス・ことちゃん・小林夕月・さやちゃん・スパイディー・諏訪湖乃ゴジラ・たけだ(ポチ)・タバサ。・Tamu.・ハイド・ハチ・ハル・ひーたん・Hige・日ノ宮ユウキ・Hirahira・ひよこ・まーくん・ママ・まゆみ♡・みぃみ・みえ・ももちゃん・ゆきっち・よねちゃん
ファシリテーター★柏木陽
スーパーテクニカル★辻野隆之
【お問合せ】
茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造
〒391-0002 茅野市塚原一丁目1番1号
受付時間 9:00~20:00(休館日:毎週火曜日 ※火曜日が祝日の場合、直後の休日ではない日)
Tel. 0266-82-8222 Fax. 0266-82-8223


主催:茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造
企画制作:NPO法人サポートC助成:一般社団法人全国モーターボート競走施行者協議会/一般財団法人 地域創造
平成26年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
後援:茅野市、茅野市教育委員会、岡谷市教育委員会、諏訪市教育委員会、下諏訪町教育委員会、富士見町教育委員会、原村教育委員会、信濃毎日新聞社、長野日報社、信州・市民新聞グループ(7紙)、FM長野、エルシーブイ株式会社、月刊ぷらざ、JR東日本 長野支社、茅野商工会議所

チラシ
チラシがダウンロードできます



⑧「劇場フロントスタッフ講座」
講師:星乃もと子(Theater Management Plan Co.,Ltd. (代表))

「きほんのはなし」フロントスタッフの役割と心構えを学びます。
「やってみよう」フロントスタッフの実務を体験します。

日  時きほんのはなし
2015年2月28日(土) 10:00~17:00
やってみよう
2015年3月1日(日) 10:00~17:00
会  場茅野市民館 マルチホール
定  員30名


星乃もと子
・Theater Management Plan Co.,Ltd. 代表
・国家資格・2級キャリア
・コンサルティング技能士 ・ホスピタリティ
・コーディネータ(日本ホスピタリティ推進協会認定)

劇場やコンサートホールのハウスマネジメントを専門とし、フロントスタッフの教育やボランティアマネジメント、劇場空間を創り上げるためのコンサルタント業務に携わる。
また、一般企業、ホテル業界における人材育成や、“人のイメージは一秒で変わる”(動作やしぐさ等、ちょっとした違いで魅力がアップする)印象コントロール・魅力アッププログラム等の研修や講演を各地にて実施している。
≪主な実績≫
東京芸術劇場・静岡県コンベンションアーツセンター(GRANSHIP)・上田市交流文化芸術センター・可児市文化創造センター・北九州芸術劇場・ホテルオークラ・ホテルニューオータニ等





チラシ
チラシがダウンロードできます


⑨「まさか!」のための避難講習~グラッ~

日 程2015年3月9日(月)18:20~21:00
第1部
先着20名
(当日申込不可)
講習・公演中にお客様が体調を
崩されたときの対応について

救命救急講習(救命入門コース)
講師/茅野消防署員、受講者には参加証が発行されます。
救命救急講習に参加される方はハンカチまたは手拭いをご用意ください。

第2部
避難講習・訓練のみの参加は当日受付もあり
避難講習・非常事態発生から避難までの流れについて 
避難訓練とまとめの会
チラシ
チラシがダウンロードできます

【お申込方法】
茅野市民館事務室へお越しいただくか、お電話またはFAXにて承ります。
電話:0266-82-8222(9:00~20:00 火曜休館・火曜日が祝日の場合翌日休館)
FAX:0266-82-8223(参加希望講座名、お名前・フリガナ・性別・ご職業・ご住所・お電話番号をご記入ください。)
定員になり次第締め切る講座もございます。

【主催、助成、後援など】
主催:茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造
企画制作:NPO法人サポートC 
助成:一般社団法人全国モーターボート競走施行者協議会/一般財団法人 地域創造/平成26年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
後援:茅野市、茅野市教育委員会、岡谷市教育委員会、諏訪市教育委員会、下諏訪町教育委員会、富士見町教育委員会、原村教育委員会、信濃毎日新聞社、長野日報社、信州・市民新聞グループ(7紙)、FM長野、エルシーブイ株式会社、月刊ぷらざ、JR東日本 長野支社、茅野商工会議所






お問合わせ
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号  Tel:0266-82-8222 Fax:0266-82-8223
Copyright 2015 (C) Community Culture Creation Co.Ltd. All rights reserved