主催事業
世界の音楽 ロシアからの贈り物
LCVケーブルテレビ「ア・ラ・モード」でバラライカ公演の紹介があります。 2009年の北川記念民族楽器オーケストラの演奏会の模様をご覧いただけます。 また、公演のチケットプレゼントもあります。 放送日 2012年7月6日(金) 8:00~ 12:00~ 16:00~ 18:30~ 23:30~ 2012年7月7日(土)10:30~ 11:30~ 15:00~ 18:30~ 22:30~ |
喜怒哀楽に満ちたつぶやきを思わせる音色ロシア民族楽器バラライカの調べをお届けします。
|
![]() |
日本でも人気の高いロシアの国民的な楽器「バラライカ」。 |
![]() |
■開催日時:2012年8月11日(土)19:00開演(18:30開場) ■チケット発売日 ■チケット取り扱い |
プロフィール | ||
北川 翔 Sho Kitagawa (バラライカ、指揮) | ||
合唱団白樺創立時からの常任指揮者であった北川剛を祖父に、東京バラライカアンサンブル創立・主宰、バラライカ奏者であった北川つとむを父に持ち、幼少よりロシアの音楽に親しむ。7歳で舞台デビュー(東京、バリオホール)。 バラライカを北川つとむ、ピアノを新井雅代、作曲・編曲法を中島克磨各氏に師事。 01年、東京バラライカアンサンブルにドムラ奏者として入団、ロシア公演に参加。 04年9月、ロシア国立ラフマニノフ記念ロストフ音楽院に特別奨学生として入学。バラライカをアレクサンドル=ダニーロフ、シンフォ二ー・オペラ指揮法をアレクサンドル=ゴンチャロフ、セミョーン=コーガン、編曲をゲンナージー=タルスチェンコ各氏に師事。 05年5月、日本人初となる、ロシアでのバラライカソロリサイタルを開催(ロストフ音楽院小ホール)。 06年2月、A.ダニーロフ教授還暦記念演奏会(ロストフ州立フィルハーモニー)、P.ネチェポレンコ90歳記念フェスティバル「蒼々たる楽器製作者達」(モスクワ、グネーシン記念ロシア音楽アカデミー)に出演。聴衆だけでなく、現地のマスコミからも絶賛を浴び、TV、新聞でも大きく取り上げられた。 06年4月、日本ソロデビューリサイタルを開催(東京、カザルスホール)。 07年7月、自主制作アルバム「Sounds of Balalaika」発表。 08年4月、ソロリサイタルを開催(ロストフ州立フィルハーモニー)。 08年8月、第2回ソロリサイタルを開催(東京文化会館)。 |
![]() 北川 翔 |
|
08年11月、第7回国際ロシア民族楽器コンクール<ベロゴーリエ杯>バラライカ部門第1位(ベロゴロド市)。 09年6月、北川記念ロシア民族楽器オーケストラを設立。指揮、編曲を務める。 10年9月、音楽センターよりメジャーアルバム「バラライカ」発表。 11年11月、国立モスクワ合唱団と共演。(V.ミーニン指揮) 11年12月、デビュー5周年記念リサイタルを開催。(ロストフ州立フィルハーモニー)。 TV、雑誌、新聞等にたびたび登場し、日本でのロシア民族楽器普及の為、幅広く活動している。 ロシアの音楽を、祖父、父、子と三代にわたり継承する稀有な環境ばかりでなく、その豊かな音楽性とテクニックは、 本場でも高い評価を得、日本はもちろん、世界から注目される、新進気鋭のバラライカ奏者である。 日本ユーラシア協会常任理事。神奈川県日本ユーラシア協会バラライカ・ドムラ教室講師。 株式会社センタープロダクション所属。 |
||
森 里穂子 Rihoko Mori (ソプラノ) | ||
長野県千曲市出身。 国立音楽大学声楽科卒業、同大学院オペラコース修了。 宮坂節子、久岡昇、松田昌恵の各氏に師事。 二期会オペラ公演、モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」でデビュー。 モーツァルト「フィガロの結婚」(伯爵夫人)、「魔笛」(パミーナ)、 「皇帝ティトの慈悲」(セルヴィリア)他、オペラに出演。 ベートーヴェン第九ソリストをはじめ、コンサートアリア・バッハカンタータ等、 室内楽やオーケストラとの共演、二期会コンサートや日本歌曲・ロシア民謡など、 東京を拠点に活動している。 故郷・長野では、1999年、旧更埴市制40周年記念ベートーヴェン第九演奏会にて、 ソプラノソロをつとめ市民の皆様400人と共演、 またホクト文化ホール(長野県民文化会館)、須坂メセナホール 「モーッアルト生誕250周年記念コンサート」など他多数、精力的に出演している。 スロヴァキア共和国のプレショフに招待され、文化交流コンサートに出演。 2002年、2007年にソロリサイタルを開催。 埼玉県立芸術総合高校非常勤講師。 二期会会員 |
![]() 森 里穂子 |
|
大田 智美 Tomomi Ota (アコーディオン) | ||
幼少の頃よりピアノを始め、10歳からアコーディオンを江森登氏に師事。国立音楽大学附属音楽高等学校ピアノ科卒業後、渡独。デトモルト音楽大学(ドルトムント)アコーディオン教育学科、フォルクヴァンク音楽大学(エッセン)芸術家コースを経て、 2009年2月フォルクヴァンク大学ソリストコース(Konzertexamen)アコーディオン科を審査員全員一致の最優秀の成績で卒業、ドイツ国家演奏家資格を取得。御喜美江氏に師事。読売日本交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、NHK交響楽団、東京交響楽団、Bochumer Symphoniker等と共演。2009年夏に帰国後、ソロや室内楽、作曲家との共同作業を経ての新曲初演、オーケストラとの共演、舞台音楽など幅広い分野において積極的に活動している他、後進の指導にも力を注いでいる。現在、北川記念ロシア民族楽器オーケストラ・首席アコーディオン奏者、アンサンブル・バラトン・メンバー、(株)音楽センター・アコーディオン個人レッスン教室講師、NPO法人日本アコーディオン協会理事。 オフィシャルサイト http://www.tomomiota.net/ |
![]() 大田智美 |
後援:茅野市、茅野市教育委員会、信濃毎日新聞社、長野日報社、信州・市民新聞グループ(7紙)、長野エフエム株式会社、エルシーブイ株式会社、
株式会社長野こまち、株式会社まちなみカントリープレス、月刊ぷらざ、東日本鉄道株式会社長野支社、信州諏訪農業協同組合、
諏訪地方観光連盟、茅野商工会議所、株式会社信毎販売センター、EVENT-NAGANO
【お問合せ】
茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号
●受付時間 9:00~20:00(休館日:毎週火曜日 ※火曜日が祝日の場合その直後の休日でない日)
●JR中央線・茅野駅下車、東口隣接/中央自動車道・諏訪ICより車で約12分
Tel.0266‐82‐8222 Fax.0266‐82‐8223